いいものなんだけど、高いかもと思ったときに

「これは本当に体にいい。でも、ちょっと値段が張る…。
“勧めたい”気持ちと、“押しつけにならないかな”という迷いの間で、足が止まることがある。」

「昔、富山のある薬屋さんが、こんな話をしてくれた。
『お客さんに薬を渡すとき、私は“これをどう思うか”じゃなく、“これで笑顔になれるか”を基準にしとる』って。
で、その薬屋さんには、印象的なお客さんがいたんです。」

「そのおばあちゃん、最初は『そんな高いもんいらんよ』って笑って断ったそうです。
でも薬屋さんは、おばあちゃんの手をそっと見て言ったんです。
『その痛み、毎日我慢してるでしょ?これを飲めば、“痛くない日”が取り戻せるかもしれない。
それは、お金に変えられん大事なことやと私は思う』って。」

「するとおばあちゃんは、しばらく黙ってたけど…やがてぽつりと、
『ほんとにそうね。痛みがないって、ありがたいことやわ』って言って、薬を受け取ってくれたそうです。」

「“高いかも”っていう判断は、自分が決めることじゃない。
“価値があるかどうか”を決めるのは、お客さん。
私の役目は、“目の前の人にとって本当に必要かどうか”を見て、
心を込めて伝えることなんだなって思った。」

 

「価格じゃなくて、“その人の笑顔”を思い出そう。」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

森田さんの生薬の力(旧森田の置き薬)代表 徳川の時代より320年続く富山の置き薬の伝承者としてのべ8万軒の家庭の訪問を果たす。日本人第1号となるNLPメタマスタープラクティショナー。NLPトレーナーとして、数多くの受講生を輩出。またギタリストとしての 経験から音楽活動を活かした、リズミカルで楽しい、どんな人でも親しみやすいトレーニングには定評がある。米国NLP協会認定トレーナー。認定方眼ノートマスターナビゲーター(トレーナー)・スーパーブレインメソッドインストラクター・方眼ノートFor Kids 講座インストラクター 森田の置き薬代表・生薬美容研究所 主なお客様:HONDA、トヨタ、第一生命、大成建設、 サンウェーブ、西友、国際新堀芸術学院 ほか    ◆著書◆ 経済界 『富の山の人〜仕事の哲学』 ◆メディア取材◆◆メディア取材実績◆ 日本テレビ news every.、 テレビ朝日スーパーjチャンネル、 フジテレビ Live news it J:comテレビ 雑誌:致知、事業構造 ほか